[理事長からのキラキラ物語・・ ] 理事長退任のご挨拶
2017 / 03 / 30 ( Thu ) この度、年度切替の3月末日をもって、大竹恵美子は理事長を退任する事となりました。
一介の主婦が、生活者感覚で言葉を発し手足を動かして来た事を本当に多くの皆様にご理解とご支援を頂きましたお蔭で沢山の学びを与えて頂いた事を思うと、どの様にお礼の気持ちを表しても報いきれない物がありますが、破天荒な私らしく間際のお知らせで皆様を驚かせてしまう事をお詫びして最後のご挨拶とさせて頂きます。 そして、新年度4月以降は小谷典史が理事長となります。 小谷は、6年以上に亘り事務局ディレクターとして法人を統括的に管理しておりますので私も安心して今後を託せると思ってのバトンタッチです。 今後、更に法人の発展に力を発揮して貰えると思いますので、どうぞ宜しくお願い致します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度で終了という事に合わせた様に、この一年は集大成と思える出来事が多々ありました。 今月一杯でケアプランの担当を離れる利用者様。 大竹がケアマネになって程ない10年程前に他社から相談されてお引受けする事となった方です。 その間、ぷらちな内部でも担当CMが変わり、何回も「関係が終わるのでは無いか?」とハラハラする場面があり、更にここ数か月は緊急事態が連日起こり、昼夜関係なく頻繁に連絡が入る様な状態になっていた方ですが、大竹の退任ギリギリの今週に入って柔軟な対応が出来るサービスに移行する事が決まり私のCM人生としてホッと出来る終了です。 又、この一年、筑波大大学院の論文作成にご協力させて頂く形で、法人設立当初に大変お世話になった行政職員や理事達への取材の中で久しぶりに親交を深め、当時やその後の状況を温める事が出来ましたのも大変嬉しく思っています。 そして、何より一番の出来事は、子育てホームサポート事業に関連する制度見直しです。 16年前、区へお話をしに行った時のぷらちなくらぶは、どこの馬の骨か分からない組織でしたが、あの手この手で伝え方を変える中で、新たな視点で区が積極的に関わって下さり制度立ち上げに繋がりましたが、それから十年以上経ち不合理と思える部分が多くなっている事について一部では有りますが、見直しをして頂ける事となりました。 その過程で【The福祉】と感じられる気持ちの熱い所管、課長に繋がった事も本当に嬉しく、先日もその気持ちを伝えつつ退任の挨拶をさせて頂きました。 区長を初め多くの関係者のご尽力が有った事を思い2017 / 03 / 21 ( Tue )のブログ報告の通り区長へお礼の挨拶をさせて頂けた事もタイミングの良さを感じました。 他にも紹介しきれない本当に沢山の素敵な出来事が有ります。 その一つひとつに多大なご協力を頂いた皆様にキチンとご挨拶が出来ない事の失礼を本当に申し訳なく思っておりますが、理事長という立場を離れても社会に対する感謝の気持ちとそれに報いる為の志は変わりません。 形を変えて、その思いは【ぷらちなくらぶ】と共に永久に不滅です。 本当に今まで多くのご支援を賜り深く心より感謝申し上げます。 2017年3月 大竹恵美子 |
[理事長からのキラキラ物語・・ ] 文脈で捉えて貰いたいなぁ
2017 / 03 / 29 ( Wed ) 言語力の乏しい私が、ブログを通じ、こうして文字で発信して来た事は有る意味、奇跡です。
それを読んで様々な感想、応援をして下さる皆様に支えて頂いたお蔭ですが、単語や文法で見たら振り返るのが恥ずかしくて仕方ない。 ![]() 日頃、口から発せられる言葉は、修正が利かないので更にメチャメチャ。 それでも多くの人との価値観をすり合わせながら行う社会作りには言葉の力は不可欠なので、苦手でも馬鹿丸出しで発信し続ける。 ![]() しかし時に、その言葉尻を捉えて、言った言わないの論戦を仕掛ける人もいますが、 「文脈で捉えて欲しい」と思うのは勝手なのでしょうか? 皆さんは、時々、写真の自分が全く別人の変顏になってしまっている経験をお持ちでは無いでしょうか? ![]() それは決して顔が崩れた訳では無く、写真機が壊れている訳では無く、一瞬の表情のタイミングで全く違う顔になってしまって起こる現象で、真実であっても本来の顔では無い と思っています。 そして言葉も同じ現象が起こる事が有ると思っています。 時に、文脈を無視し、その一部を切り取って 「こう言った!」と喧嘩腰で攻めて来る人がいますが、そんな挑発の相手をしている内に、本来、視点を当てたい課題とは全く違う論点で議論に時間と労力を使わざるを得なく なってしまう。 そんな時間から、少し距離を置いて、本当に言いたい事を文脈で捉えて貰える様に別の表現方法を勉強しようと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
[理事長からのキラキラ物語・・ ] 定性的価値の可視化
2017 / 03 / 28 ( Tue ) 先の今年度最後の責任者会議で、私からの質問
![]() 定性的価値をどう可視化する? 今年度、Aチームの人から熱く意義の高さを主張されてスタートしたA事業があります。 正直、その準備からランニングまで、数百万の費用が掛かっていますが、今年度収入30万足らず。 数字だけで見たら大赤字です。 しかし私はその価値を感じてAチームからの提案に当初からGo!を出しています。 A事業に限らずぷらちなくらぶが行って来た事は、定量的価値とは違う所で動いて来た物が沢山あります。 長い目で見た時に、それが「活きて来る」と思っていますが、次年度への計画や総会での承認を睨み、多くの方に直ぐ理解して貰いやすい様、言語化したり数値化する事が出来なければ、否定され終了されてしまう事もあります。 なので責任者会議に出席していた新年度から運営側になる人に質問しました。 ![]() ![]() 今、直ぐには答えられなくても良いけれど、実践力のあるAチームが今後もその能力を伸ばして貰える様に周囲が可視化する事で後押し して貰いたいなぁと思っています ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
[理事長からのキラキラ物語・・ ] 人としての心を信じて
2017 / 03 / 25 ( Sat ) 年度最後の責任者会議。
![]() ![]() ![]() ![]() “お喋りに気を付けよう”と周知しよう! → 既に何回も周知してます。 → 本人は自分のお喋りがうるさいと認識してない。 → ”うるさい”と感じた人が、その時に注意してあげれば。 → 注意すると人間関係が悪くなるので出来ない。 ![]() うぅ~ん・・?? そうかぁ。 注意する側が、一緒に良い仕事をする仲間として相手を信頼して言っていても、注意された側が非難されたと受け止め てしまう・・ と思うので注意できない。 注意できない人は、受け手側が、注意する側を信頼していない と思っている。 ≒ 相手を信じていない。という事なのだろう。 きっと今まで注意(善意)によって人間関係が悪くなったという痛い経験を積んで来ての結果なのだろうと推測できます。 そうした保身的反応は私にも経験が有るので充分わかります。 が、それでも私は誤解を恐れず、自分の考えや感じている事は伝え続けます。 ![]() それは、いつかきっと全ては「相手を思って善意の言動であった」と気付く、人としての心を信じているから ![]() |
[理事長からのキラキラ物語・・ ] 暮らしの場におけるお看取り
2017 / 03 / 23 ( Thu ) 自宅での出産や看取りが当たり前だった昭和のど真ん中より前に戻そう!
という東京都の医療と介護の研修で、千名以上の参加者と一緒に丸一日、盛り沢山の学び受けて来ました ![]() ![]() ![]() やはり経験値による感覚的根拠、今までの経験を大切にしよう! ![]() ・・ と、濃~い事に取組んでいる間にも緊急連絡が携帯にじゃんじゃん入っ来るんだなぁ ・・ ![]() |