カレッジ“e学び”:新年明けましておめでとうございます。
2013 / 01 / 04 ( Fri ) みなさま
新年あけましたおめでとうございます。 本年もよろしくお願いします。 1月7日18時から20時、ぷらちなカレッジを開催します。 カレッジプロジェクトの第一回では“違い”にフォーカスし「心のふれあい」、前回は“振り返り”の効果で「自立支援」を扱いました。 傍観者としてカエルを見ていたのが、当事者となり馬を観た「自立した瞬間」から、理念の「自立支援とは何か」を念頭におくということを「カタチ」にする第一歩を扱いました。 今回は「豊かな精神の社会」とはどのような社会なのか?を扱いたいと思います。 言葉が心に影響し、心は振る舞いに影響するということを昨年は感情記憶(ジーンとくるほど反省する)に訴えてきました。 今年は振る舞いが心に影響し、心は言葉に影響することを身体記憶(習慣化するほど五感で覚える)に訴えていきたいと思います。 新年を迎え着物を着た方も多いと思いますが、着物を着ると振る舞いが変わり、心が落ち着き、言葉がゆっくりと丁寧になる経験をした方もいると思います。 このように着物という振る舞いを繰り返す(日本の文化)と、五感で覚え、その行動が習慣化します。 組織のルールや介護の基本も同じです。 ぷらちなのロゴも同じような効果を多くの人に与えることができます。 今年も、私を信頼して下さい。そして脳内で体験を繰り返してください。 子どもや大切な人に素敵な影響を与えられる自分、自分の可能性の大きさに気づく年になると思います。 どれだけ自分の言葉で人を傷つけているのか? どれだけ自分の言葉で人を励ますことができるのか? 振る舞いも言葉と考えれば、人は影響を与えずにはいられない。そして影響を受けずにはいられない。 影響の与え方と受け方を素敵にしていきましょう。 今後ともよろしくお願いします。 ぷらちなカレッジ 代表 伊集院昭彦 |
|
| ホーム |
|