保育士や子育て支援関係者に向けた「脳科学から見た子どもの発達」の研修に行って来ました

。

はり「早寝、早起き、朝ごはん、そして心身に多くの刺激を与える事は知徳体をバランス良く成長させる為の基本!そして、いくつになっても、大人になってからでも育て(育ち?)直しは出来る!」との話を脳の働きの具体的な説明を交えて講師の先生に話して頂きました

。

かし参加された方から「近年は充分、早寝、早起き、朝ごはんや体験教育をしても発達障がいやネット刺激、価値観や生活様式の多様化などで従前の基本常識が通用しない事がある

」等、
ぷらちなくらぶの子育てサポーターやコーディネーターと同様、対応の困難も聞かれましたが、講師の「
基本は根性据えて言い続けよう」との自信満々の話しに参加された保育関係者は少し元気を貰った様でした

。
今日の研修に参加出来なかった子育てサポーターやコーディネーターも自信持ってガンバレ!
ただ、こうした事を完璧に実践しようとする保護者も少なくなく、眉間にしわを寄せて
無理に起して無理に食べさせて無理に寝かせて・・と
ネガティブサイクルとなって子どもに対して返って良くないので、こうした基本を完璧にこなす事以上に「
手を抜く事でハッピーサイクルになる様に保護者達に伝える事の方が重要!」という話もあり私の中での
今日の一押し はこれです


ちん

今度の子育て定例会で報告します


は言っても、今日の先生は「
忙しければ納豆ご飯だけで良い。風呂に入らなくても死なない。それより早く寝られる様にしてあげて、子どもなら10時間、大人でも7時間は寝ると成長ホルモン(大人の場合は美肌ホルモン?)を」と仰ってましたが、そこまで“今時”の子育てママ達に上手く言えるかなぁ・・

。

なんて心配してる間にあぁ~又、夜中のブログ掲載で私の美肌ホルモン出し損ねちゃいました・・