[理事長からのキラキラ物語・・] 身体と組織のメカニズム
2015 / 05 / 04 ( Mon ) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 軒下 「七輪の日」はパークエンジェル代表ゆっきぃを中心に様々な配慮のお蔭で、高校生ボランティアさんや通り掛りの子ども達も安心して参加でき、昭和三十年代の軒下の賑わい が再現出来ました・・これが ぷらちなくらぶ三丁目の夕日構想 ![]() ただ純粋な気持ちで「社会の為に良い事しよう!皆が楽しめる事しよう!」と動いているつもりでも、動き方を間違えると思い掛けない所で誰かを不安にしたり傷付けたりというトラブルになる事も あります。 ![]() そしてトラブルの反省と改善というより傷付けた人への配慮から「○○するのは止めよう」という制御の心理が働き「○○禁止」という禁止事項が多い現代社会のルールに陥りたく無い ので、組織の看板を背負って伸びやかに動き続ける為に私達は様々な仕組みの検討と学びを行っています ![]() その一つ、GW前に行った介護定例会ではボディメカニクスをテーマに現場責任者が組立を考え、【東京在宅サービス】のインストラクターさん達の協力によりロコモ体操の講義と実践をしました ![]() ![]() ![]() Anatomy(解剖学)、Awareness(気付き)、alingment(一直線になる)・・等の説明を聞きながら「身体も組織もメカニズムは一緒だ」と感じながら体を動かしました。 ![]() ![]() 例えば、Alingmentの説明で、「スクワットで足を曲げた時に足先、膝の曲がる方向が一直線に揃えば良い効果が出るが、方向がずれると体を痛めてしまう」という理論。 組織も皆が、同じ方向に動けばパフォーマンスも向上しますが違う方向に動くと様々な痛みが出てきますし、Awarenessも、癖(猫背など)は変わらないかも知れませんが気付いた時だけでも意識して望ましい姿勢をとるだけでOKという事 ![]() そしてAnatomyの解剖学的に人体構造を理解する様に組織構造を理解して分析する事。メカニズムで考える って事ですかね。 ![]() ![]() |
|
| ホーム |
|